趣味から始める革細工

革について無知だった人が定価数万円レベルの革物を半額以下の値段で手に入れられるレザークラフト専門サイト

これだけあればレザークラフトは始められる?!

今日は手縫いでレザークラフトをする上で最低限揃えたい道具についてお話しします。

 

レザークラフトと言っても道具が色々あって何を揃えたらいいかわからないですよね?

 

この記事では

最低限揃えたい道具を簡単にまとめました!

これで道具選びに迷うこともなくなるでしょう!

 

 

これからレザークラフトを始めたいけど、どんな道具が必要かわからないという方に読んでいただきたいです。

 

 

それでは本編に入ります。

ここでは

革は最低限必要なので省きます。

 

そうすると、最低限3つは新しく道具を揃える必要があります。

 

そうです。たったの3つです。

色々と便利な道具はありますが、確実にいるものは次の3つでしょう。

 

①菱目打ち

②針

③糸

 

では一つずつ見ていきましょう。

 

まずは

「菱目打ち」です。

いきなり聞いたことない名前だと思います。

簡単に言うと穴をあける道具です。

f:id:leather0start:20190216205915j:plain

菱目打ち

レザークラフトは通常の裁縫とは違い、縫うための穴を事前にあけておく必要があります。

また、縫った時の糸の収まりが良いので菱型の穴をあけるのが一般的です。

なので菱目打ちと呼ばれてます。

 

次はです。

これはわかると思います。

ただ、一般的な針とは違い、先が尖っていません。

丸針と言います。

f:id:leather0start:20190216205939j:plain

これはあらかじめ穴をあけているため、尖らせる必要がないのです。

むやみに尖らせると革を傷つけてしまうので、先は細くなっていますが先端は丸めです。

 

 

最後にですね。

糸については色々あるんですが、基本的にはロウを塗り込んだ糸を使用します。

f:id:leather0start:20190216210040g:plain

ロウが塗り込まれた状態で売られているものもあれば、自分で塗るタイプもあります。

画像のタイプはロウが塗りこまれたタイプです。

しかもカラフルです。

 

以上が最低限新しく揃えたい道具になります。

他にも革を切るためにカッターが必要だったり、菱目打ちを打つのにハンマーなんかがあると便利です。

この辺は100均なんかでもあるので割愛します。

 

実際のやり方なんかも別の機会でお伝えします。

 

今回は道具として

「これだけあれば良いんだ」

という手軽さを知っていただければ幸いです。

 

他にも道具の質問や、実際にどれを買ったらいいの?みたいなことも

何か不明点、質問等ありましたらコメントまでお願いいたします。

  

 少しでも革に興味が沸いてきた方は、

今後無料のメール講座も配信予定ですので

よろしければこちらからご登録ください↓

 

レザークラフトメール講座

 

手縫いとミシンの違いあなたは説明できますか?

今日は手縫いとミシン縫いの違いについてお話ししたいと思います。

 

この記事を読むことで

・手縫いによるメリットがわかります。

・手縫いとミシン縫いによる違いがわかります。

 

 

手縫いってめんどくさいし

ミシン欲しいなって思っている方にこそ読んでいただきたいです。

 

f:id:leather0start:20190216210827j:plain

ミシン

たしかにミシンカッコ良いですよね。


 

 

さて手縫いのメリットとはなんでしょうか?

 

f:id:leather0start:20190216211246j:plain

手縫い

 

結論から言うと手縫いの方が丈夫に出来上がります!

 

 

 

何故でしょうか?

 

それでは

手縫いの方が丈夫となるポイントを見ていきましょう。

①糸が交差するように縫われている点

②ひと針ずつ引き締める点

③糸が切れた際に解けてきにくい点

 

ざっくりこんなところでしょうか。

 

では

細かく見ていきましょう。

 

まず

手縫いでは1本の糸の両端に針をつけ、表と裏から交互に縫っていきます。

そのため、糸が表に出たり裏に出たり革を巻き込む形で縫っていくため丈夫になります。

また、糸にはロウを染み込ませて使うため引き締めて行くたびに糸が密接になっていきます。

これらのことを含めると使っている際に万が一、途中で糸が切れてもほつれてきにくいのです。

 

さてミシン縫いはどうでしょうか?

ミシンでは上糸と下糸を使って縫っていきます。

一見似たように見えますが、上糸は表側にのみ、下糸は下側にしか出てきません。

表側と裏側で糸を引っ張り合わせて縫っています。

ということは、途中で糸が切れた際にどうなるでしょうか?

引っ張り合いが成り立たなくなりますね。

そのため、切れた糸を引っ張ってしまうとスルリとほどけていきます。

 

縫い方の違いは以下の画像を参照ください。

 

f:id:leather0start:20190216210928j:plain

縫い方

 

 

あなたの持ち物でいらないTシャツなんかがあれば、縫われた糸を途中で切ってみましょう。

そして、切った糸を引っ張ってみてください。

 

するすると解けてきませんか?

おそらくそれはミシン縫いの製品ですね。

 

 

なんか、ミシンを悪者にしようとしてますが、ミシンが嫌いなわけではありません。

ミシンにももちろん良いところはあります。

その辺も見極めて手縫いかミシンかを選択すると良いでしょう。

 

 

今日はここまでとしますので、ミシンのメリットを知りたい方、手縫いのデメリットも知りたい方

その他、何か不明点、質問等ありましたらコメントまでお願いいたします。

  

 少しでも革に興味が沸いてきた方は、

今後無料のメール講座も配信予定ですので

よろしければこちらからご登録ください↓

 

レザークラフトメール講座

 

事前に○○するだけで、作業中の革が汚れにくくなる?!

あなたは、作業中に革の表側を汚してしまったことありませんか?

特にレザークラフトでよく使用するヌメ革は表面が汚れやすいです。

 

しかし、

事前にあることをするだけで、圧倒的に汚れにくくなります!

 

この記事を読むことで

・最後まで綺麗に作業ができます。

・綺麗なままでエイジングができます。

・汚れてしまったから作り直しなんてことも防げます。

 

ヌメ革を使用している方は必見です!

 

 

 

さて

「あること」とは一体なんでしょうか?

 

 

それは

事前に革の表面にオイルを入れることです。

 

 f:id:leather0start:20190216210352j:plain

 

 

実は革の表面って思っている以上に乾燥してるんです。

そのため、ちょっとのことで汚れが入り込んでしまうんです。

 

私自身も裏面の処理中に、気づいたら処理剤が表面についてしまっていて、後々シミみたいになってしまった。

なんてことを結構やってました。

 

しかし、この「事前にオイルを入れる」という作業をしてから

完成後の作品が断然綺麗になりました。

 

私が使っているのは「ニーフットオイル」というやつです。

先ほどの画像のやつです。

他にも革用のオイルはいろいろあるので、

これじゃなきゃいけないことはありません。

 

 

 

ここで、

あなたの持っているレザー用品を思い浮かべてみてください。

 

使えそうなものはありましたか?

 

ありましたね。

 

さあ

これであなたも綺麗に作品を仕上げていきましょう!!

 

 

・「ニーフットオイル」ってなに?

・こんなことに困っている!

その他

何か不明点、質問等ありましたらコメントまでお願いいたします。

  

 少しでも革に興味が沸いてきた方は、

今後無料のメール講座も配信予定ですので

よろしければこちらからご登録ください↓

 

レザークラフトメール講座

 

あなたは、革製品を作る際に本当に必要な革のサイズを計算できますか?

今日は、

革のサイズを考える上で重要な「革の単位」についてお話します。

 

 

この記事を読むことで

・本当に必要な革の量を買うことができます。

・革の値段の計算がしやすくなります。

・革を買ったけど思っていたサイズと違ったなんてことがなくなります。

・普通の人よりちょっと得意げになれます。

 

 

以下の方は続きをご覧下さい。

・始めて革を買うけどサイズ感がわからない方

・オンラインで革を買おうと思っている方

・最初ははぎれで済ませようと思っている方

 

 

本日伝える内容は「革の単位」のお話です。

 

初めに、革を数える単位として使用されているのが

「ds(デシ)」というものです。

 

革を買う際にもほとんど「1ds 〇〇円」といった表記をされています。

また、はぎれの商品説明なんかでも

「〇ds サイズが最低1枚は入っています」なんて書き方がされてたりします。

 

では、「1ds(1デジ)」とは実際どのくらいのサイズなのでしょうか?

 

↓↓

1ds(1デジ)」とは10cm四方 のことです。

式で書くなら以下となります。

 1ds=10cm×10cm

 

f:id:leather0start:20190213230435j:plain

1ds(1デシ)

 

海外なんかでは1sq/ftなんて単位もあるそうですが、

国内であれば「ds(デシ)」を覚えておけば問題ありません。

 

例えばコインケース程度なら2~3デシもあれば十分でしょう。

自分が作りたいものを、パーツに分解してどれくらいの面積が必要かわかれば

自ずと何デシ必要になるかが見えてくるでしょう。

 

さて、ここで簡単なワークをしてみましょう!

ワーク①

20cm×20cmは何デシになるでしょうか?

 

ワーク②

一般的なA4サイズ(210mm×279mm)はおよそ何デシになるでしょうか?

 

どうでしょうか?

簡単に計算できたでしょうか?

 

「ds(デシ)」の考え方がわかると革製品を作る上で必要な革の量がわかってきます。

 

革の買い方にもいろいろあって、A4サイズ等の馴染みのあるサイズで売られていたり、半裁、丸革、その他聞きなれない単語で売られていたりもします。

しかし、「ds(デシ)」は共通の単位なので、覚えておいて損はないでしょう。

 

その他、革の買い方等詳しく知りたい方や、

ワークの正解を知りたい方、まだ考え方がよくわからない!という方

その他、何か不明点、質問等ありましたらコメントまでお願いいたします。

  

 少しでも革に興味が沸いてきた方は、

今後無料のメール講座も配信予定ですので

よろしければこちらからご登録ください↓

 

レザークラフトメール講座

 

経年変化を楽しむための革の選び方

あなたの使っている革モノは買ったときがピークでしたか?

「革」でも変化、成長するものと、そうでないものがあります。

 

結論から言えば

革の変化、成長を楽しみたければ「ヌメ革」を選びましょう。

 

f:id:leather0start:20190213230716j:plain

ヌメ革

 

あなたがレザークラフトで「ヌメ革」を使用することで、

・使えば使うほど変化を楽しめます。

・自分だけのものに成長していきます。

・作った時がピークなんてことがなくなります。

 

 

こんな人は続きを読んでみてください。

・革の変化を楽しんでみたいという人

・思い返すと、買った(作った)時がピークだったなという人

・革の成長?なんだそれという人

 

 

今日伝えたい内容としては

経年変化を楽しむためには「ヌメ革」を選びましょう。

ということです。

 

そもそも革の種類としては、大きく二つがあります。

・ヌメ革

・クロム革

 

種類の違いは簡単に言えば「皮」から「革」にする際の処理の違いによるものです。

ヌメ革、クロム革それぞれに良いところがあります。

 

ただし、経年変化という点でみると「ヌメ革」が絶対です。

そもそも「クロム革」は使っていてもほとんど変化しません。

 

冒頭で言ったように買った(作った)時がピークだったなというモノは

大抵「クロム革」の製品です。

 

それに対して、「ヌメ革」は

・日光に当たることで焼けて色が変化する。

・使っている手の脂を吸って色が変化する。

・使うほどに馴染んでくる

 

このように、世界にひとつだけの自分のモノに成長していくのです。

 

 

気になってきた人はここで簡単なワークをしてみましょう。

 

Googleの検索窓に「革 エイジング」と入れて画像検索するだけです!

 

どうでしょうか?

これであなたも「」の魅力を知ってしまいましたね。

 

 

 

何か不明点、質問等ありましたらコメントまでお願いいたします。

  

 少しでも革に興味が沸いてきた方は、

今後無料のメール講座も配信予定ですので

よろしければこちらからご登録ください↓

 

レザークラフトメール講座

 

レザークラフトは難しいと思っていませんか?


今回はレザークラフトのハードルを下げていきたいと思います。

 

レザークラフト」ってい言うと、職人がやるようなもので、

素人がやるものではないと思っていませんか?

 

 

実は、だれでもできてしまうんです!!

 

 

あなたもレザークラフトを始めると

ちゃんとした「」の物が手に入ります!

 

いつまでも、合皮の安いものを買って、使いまわすのはやめませんか?

 

 

あなたが今後は」のちゃんとした物を持ちたいと思っているのであれば

ぜひ、続きをご覧下さい。

 

f:id:leather0start:20190213230935j:plain

レザークラフト作品例

 

レザークラフトは簡単だった?!

 

レザークラフト」って書くとカタカナばっかりで難しそうなイメージがしますよね?

 

でも、意外と簡単なんです。

 

あなたも学生の頃、家庭科の授業で裁縫をやった記憶ありませんか?

 

布を切って糸で縫って・・・みたいな

 

あれが「」じゃなくて「」になっただけなんです。

 

そうです。

 

学生でもできてしまうんです。

 

実際に、私も学生の時か

ら始めました。

 

 

試しに、あなたが使っている財布なんかを見てみてください。

 

革と糸がほとんどじゃないですか?

(ファスナーとかボタンなんかはあるかもしれませんが)

 

 どうしょうか?

 

見れば見るほど、作れそうな気がしてきませんか?

 

 

何か不明点、質問等ありましたらコメントまでお願いいたします。

  

 少しでもできるかもと思っていただいた方は、

今後無料のメール講座も配信予定ですので

よろしければこちらからご登録ください↓

 

レザークラフトメール講座